【コミュ障改善】コミュニケーション能力が高い人の共通の『ある行動』

脱非モテ
YouTubeも更新頻度高めでやってます! ブログでは書ききれない恋愛心理テクニックも出していくので、こちらもよろしくお願いします。

カムロ(@kamurodayo)です。

 

コミュ力がほしい…

コミュニケーション能力が高い人。憧れますよね。

というわけで今回は、コミュ障や内向型、人見知りでも、このコミュ力が高い人に共通する「ある行動」を意図的に行うことによって、コミュ力を上げられるよという内容になっております。

実はコミュニケーション能力が高い人に共通する特徴がわかった研究がありました。

コミュ力が高い人は、共通して無意識に「ある行動」をしていたのです。

それでは、見ていきましょう!

コミュ力が高い人はミラーリングをしていた

コミュ力が高い人は無意識のうちに相手の動作をまねしている

ということが研究によって分かりました。

これはデューク大学の論文で、105名の女性を対象にしたもの。

全員に二人一組のペアを組ませて、簡単なゲームをしてもらいました。

その後、参加者の「外向性」を検査したうえで、ゲームの模様を撮影した動画を分析しました。

その結果…

・外向性が高い参加者ほどコミュ力が高い

・コミュ力が高い参加者は、相手の動作や言葉をまねしていた

という傾向がはっきりと出ました。

つまり、コミュ力が高い人たちは、相手が足を組めば自分も足を組み、相手の話すスピードが早くなれば自分は話すスピードを上げるというように行動を変えていたのです。

外向的な人たちの高いコミュ力の秘密は「ミラーリング」にあったというわけです。

研究者によると、

 

他者と上手くやらねばならない状況になると、外向的な人たちは相手の行動をまねする傾向がある。

「他人と仲良くなる」という明確な目標を持ったとき、彼らは「模倣」を有効な手段として使いこなすのだ。

この現象は、無意識かつ自動的に起きる。

「模倣」は進化の過程で発達した生得的なシステムで、他人と上手く協力して効率よくゴールを達成するために発達した機能だからだ。

とのこと。

結論、コミュ力が高い人たちは、無意識のうちに「ミラーリング」をしていたのです。

それによって、ミラーリングをされている相手もこちらに好意を抱きやすくなり、親密度も高まるので仲良くもなりやすいわけです。

コミュ障にも希望あり

研究者によれば、 

 

外向型の人たちは、必ずしも内向型よりコミュニケーションスキルが高いわけではない

彼らは状況に応じて無意識の戦略を使っているだけだからだ。

とのこと。

さらに、実は会話が苦手な人ほど実はコミュニケーションの才能を持っていることもわかっています。

つまり、人見知りでコミュ障だと自覚している人でも、意図的にミラーリングを行うことによって高いコミュ力を発揮できるというわけです。

女修業はコミュ力の底上げ

ミラーリングは、対女性術でも王道のテクニックです。

その他にも、短期間で信頼関係を築いたり、長期的に良好な関係を維持したり、対女性術はたくさんあります。

この対女性術を身に着け、女修業をした人は、その他の人間関係の能力もかなり向上するのは言わずもがな。

 

女修業は、もっと大きな枠で考えると、対人修行でもある。女を攻略していくうちに、それ以上に価値のあるコミュ力を手に入れられるのだ。

コメント

  1. […] 【コミュ障改善】コミュニケーション能力が高い人の共通の『ある行動』「コミュ力がほしい…」コミュニケーション能力が高い人、憧れますよね。今回は、コミュ障や内向型、人見知 […]

カテゴリー

カムロ(@kamurodayo)
カムロ(@kamurodayo)をフォローする
error: Content is protected !!