カムロ(@kamurodayo)です。
今回は、
・女性がヤりたいと思う男性の特徴
・セックスしたいと女性に思わせる行動
・ヤれる男とヤれないの差とは?
・どうすれば恋愛対象になるのか?
・恋愛対象になる方法
・恋愛対象になる男とならない男の違いとは?
・女性はどんな男性とヤりたいと思うのか
etc…
ここら辺の、恋愛ゲームでは土台となる理論についてみていきたいと思います。
相対価値理論(恋愛対象の基準)
女性はどんな男性とヤりたいと思うのか?
どんな男性が恋愛対象となるのか?
それは、自分より相対的に価値が高いと思える男である。
まず前提として男女では生殖の戦略が違います。
子供を産むことや育てることのコストが高いため、男性のように行き当たりばったりでセックスできない。
より生存確率が高く、繁殖能力も高い子供を産む必要があり、生涯に産んで育てられる子供の数が限られているため、より優れた遺伝子を持った男とセックスをしたほうがいいと本能的に判断します。
数分あれば種を植えられる。コストも低い。
そして、できるだけ多くの女性とたくさん子供を作ったほうが、多様な遺伝子を残せるため種の保存としては合理的であるため、できるだけ多くの女性と過ごしたい、そのようにプログラムされています。
女性は子供を産み育てるコストやリスクが大きいため、たくさん寄ってくる男の中から、適切な男を慎重に「選ぶ」というポジションにあるのです。
そのため、女性は意識的にも無意識的にも、自分と相手を採点しているのです。

男は一回の生殖コストが低いためできるだけ多くの女性と子供を作ったほうが遺伝子が残りやすい。
女性は逆。
だからたくさんいる男の中からできるだけ優れた遺伝子を慎重に選びたい。
「選ぶ立場」なわけだ。
どんな採点が恋愛対象になるのか
下の採点の場合、女性の自己採点は6点、男性の点数は4点と見積もっている。
この場合は、ヤれない、恋愛対象として見られない、と考えることにしましょう。

逆に自分(女性)よりも男性のほうが点数が高いと判断した場合は、
ヤってもいい、恋愛対象に入ってくる、という位置づけになります。(下図)

この採点は、あくまで女性の主観的採点。
客観的には10点の女性だったとしても、本人が自分を過小評価し8点を付けることもあります。
逆に、客観的に4点の女性でも、自分を過大評価し8点をつけていることもあります。
これは自己採点が低い女性は落としやすいという意味を含んでいます。
さらに言えば、自分(男)が6点であれば自己評価が5点以下の女性は落としやすいということになります。
そのため、女性のランクを気にせず、自己評価が低い女性ばかりを狙うというのも戦略の一つです。
メンヘラを落としやすいのも、この理論で部分的には説明がつきます。
自分に自信がなく自己評価が低いからです。

ちなみに男側もこの採点はなんとなくわかるだろう。
自分より点数が高い女性だと、勇気が出ずアプローチできなかったり、
非モテコミット(その子だけにフルコミット)してしまったり。
自分より点数が低ければ、セフレやヤリ捨て、そもそもヤらないなど。
女性はこれを男よりも厳しめに見積もっているのだ。
男性に対する採点は上下する
で、基本的にスタート時点での採点では、男のほうが相対的に低く見積もられます。
なぜなら、先ほど書いたように女性が選ぶ立場だからです。
重要なのは、いかに自分の点数を上げるか、もしくは女性の点数を相対的に下げるか。
これで、点数の逆転が起こり、自分(男)が上になることを目指すゲームです。
つまり、最初の評価が低かったとしても、デートの中で加点されていけば、ヤれるポジションを取ることができます。
反対に、最初は高く評価されていたにも関わらず、減点されるような振る舞いをしていれば、恋愛対象から外れることもあります。
この相対評価のフレームを頭に置いておくと、一気に女性を口説きやすくなります。
相対的に高い評価を得る行動を積み重ねていけばいいからです。
恋愛対象(ヤってもいい)になるために
ここからは、この高い評価を付けてもらう、加点してもらう、そして抱かれてもいい・恋愛対象内というポジションを取るための戦略を見ていきたいと思います。
希少性
女性を口説くということは、言い換えれば『自分という商品を選んでもらうためのセールス』のようなもの。
商品を買ってもらうための重要なカギとして「希少性」の演出が挙げられます。
期間限定商品や、流通している数が少ない商品などは希少性が高いため、価値が高まります。
手に入りづらいと思えば思うほど、その価値を高く見積もられます。
家電量販店でほしい商品が見つかったけど、人気商品のため在庫がないかもしれないと言われると、さらにその商品に価値を感じるようになりもっと欲しくなる。
そして、店員さんが在庫を確認しに行き、戻ってきたところで「ラスト一点だけ在庫がありました!」と言われると迷わずそれを買ってしまう。
セールスの現場でも、この類のテクニックはよく使われています。
恋愛市場においても、この原理は通じます。
つまり、自分の希少性を演出することで、女性はこちらに対して価値を高く見積もり、どんどん「欲しい」と思うようになるということ。
こんな話があります。
ある男性6人がパーティに参加し、3人は女性と夜を過ごしたが、残りの3人はダメだった。
両者の違いを分析してみると、「希少性」の演出に差があった。
女性と過ごせた3人は、パーティで気に入った女性でも恐れずに見切りをつけ、他の参加者と積極的に会話をし、「早く捕まえないとチャンスを失う」と女性たちに感じさせる空気を作っていた。
対して、ダメだった3人は、気に入った女とずっと話し込んでいたりと希少性の演出をできなかったために、いつでもどこでも手に入るありきたりな商品(男)というラベリングがされ、女性と夜を過ごすことが出来なかった。

いつでも手に入れられるものに人は飛びつかない。
今しか手に入れられないものには飛びつく。
人間の行動原理だ。
あえて途中で切り上げる
『あえて途中で切り上げる』というテクニックがあります。
このテクニックは、希少性の演出と主導権を握ることができる。
つまり、相対的にこちらの価値を高められるテクニックです。
たとえば、お店でいい感じの雰囲気や話が盛り上がっているときや、上のパーティの例で女を持ち帰った3人の男のように、ある程度話をした時点などにあえて
「もう出よっか?」「そろそろ行こうかな」
などと切り上げる、切り上げようとする。
ある程度話が盛り上がっていたり、楽しいと感じてもらえたりしていれば、女性は「もう行っちゃうの?」と感じます。
この瞬間に三つのことが起こります。
主導権を握れる
一つ目は、こちらが主導権を握るということ。
行くか行かないかは男が決められるポジションを取ることで主導権を握ったことになり、上下の関係が自然と形成される。
これが女性の中での相対評価にも影響します。
希少性の演出
二つ目は、希少性の演出。
いなくなるかもしれないと感じさせる、実際にいなくなってしまう、ことによって希少性が演出され、男の価値の見積が高まる。
誤帰属
三つ目は、誤帰属。
女は男に恋愛感情を持っていたわけではなかったとしても、話の途中で切り上げることによって、
「話の途中だから最後まで話し切りたかった」から「もっと一緒にいたい(話を最後まで聞いてくれ)」という感情につながったのだとしても、
「もっと一緒にいたい」という感情がある、てことは「あの人のこと好きなのか」
というように脳が帰属エラーを起こすことがよくあります。
つまり、
「もっと喋りたかった」→「(結果的に)もっと一緒にいたい」→「好きだから?」
と脳が認知してくれる可能性があるということです。
そして女性にとって、男性の「やっぱりまだ一緒にいよう」という言葉や、もう一度自分のところに戻ってきたときは、失いかけるという経験がなかった時よりも喜びが大きくなります。
女性は一度失いかける経験をしたことによって、男の希少性を感じ、価値を高く見積もっているのです。
次は女性が必死に男を離さないように頑張る、という構図ができあがります。
この状況まで持っていけたら、女性に合格点をもらったようなものであります。

これができると自信と余裕がある男に見える。
追いかけられる側のポジションに立てるわけだ。
資格没収
「資格没収」という希少性を演出するテクニックもあります。
資格没収とは、たとえば、会話の早い段階でその子にに興味がないことを伝える(「俺と付き合う」という資格を没収する)。
ex)「君とは付き合わないよ」 「明日仕事早いんだよね」など
たとえその女性に興味があったとしても、資格没収をすることで立場は逆転し、彼女がこちらを追いかけるかたちになったり、主導権を握ったりすることが出来る。
自然と上のポジションを取ることができるのです。
特にモテる女性は、多くの男性に言い寄られているため、言い寄ってくる男性がありふれて見え価値を感じなくなっています。
そこで「君には興味がない」と自信たっぷりの男性が現れると、彼女にとって際立った存在になり、さらに人は手に入らないものを欲しがる性質があるため、彼女のほうもこちらに興味を持ちやすくなります。
ディスる
「ディスり」は「資格没収」とかなり似ている性質を備えています。
ディスりは、たとえば
・「君とはいい友達になれそうだ(彼女にするほどの価値はない)」
・「寝坊したの?(髪ボサボサだよ)」
・そっけない態度をとる
・小バカにする
など。
要は、「イジり」のような要素を持ったもので、相手を傷つけたり、本当に気にしていることを指摘したりするのではなく、妹をからかうような調子でやるものです。
イジりと同様で、言葉や言い方、関係性が重要となってくるテクニックでもあるので、あくまで目的な相手を傷つけることではないということを意識してください。
これを行うと、自然とこちらが上で女性が下の(兄と妹のような)ポジション取りができるため、相対的に女性の自己採点よりも高い点数をこちらがつけられる。
この「ディスり」と褒めを繰り返すことで、主導権を握ることが出来、この押し引きがこちらの魅力を増幅するポイントともなります。
モテる人とモテない人を見ていると、特にこの(愛のある)ディスりができているかどうかという差があります。
モテない人は変に褒めるだけだったり、フォローするだけだったりする。
モテる人ほど、女性をディスっていて、女性も嫌がるのではなくむしろ喜んでいたり、それがイチャつきになっていたりします。

ヤりたい感マックスの男は気持ち悪がられて終わる。
資格没収やディスりはこのヤりたい感や必死さを消して、適度に下心を薄めて見えるようにしてくれるテクニックでもある。
減点される行動(恋愛対象外になる行動)
ここまでは、女性に加点されるための方法を見てきました。
ここからは一旦、減点対象となる「弱気から起こる行動パターン」を見ていきたいと思います。
具体例を挙げていくと…
・いい人ぶって当たり障りのない、つまらない守りのトークをしてしまう
・自信のなさから女子ウケを狙いすぎ、無駄に力の入った、良すぎる店にしがちである
・そこらの居酒屋で済ませるような太い神経を持てない
・奢る時も「奢らせていただく」くらい、無駄に低姿勢である
・女子に千円請求する勇気もない
・ホテルや家に行こうと打診する瞬間をだらだら先延ばしにしてしまう
・無駄に2軒目、3軒目をはさむ
・拒否られるのが怖く、自分で打診するよりは終電を逃させるなどして、直接誘わないで済ませえようとするような、なし崩し的な誘い方しかできない
・「~いく?」「~していい?」など、いちいち伺いをたてる
・決めるのは男の方、というマインドがない
・その日で決める、というマインドが低い
・せっかく女子が乗り気であったのに、誘い方が下手すぎる上に簡単に引き下がるため機会を棒に振ってしまう
・さらに、「あーあ、やらせてやろうと思ったのに。こいつ、もうねーわ」と思われても気がつかない
参照:『究極の男磨き道 ナンパ』(本文下にリンク貼っておきます)
これらの減点される行動パターンを紐解いていくと、見えてくるのは「自信のなさ」です。
自信を持っているか否かは、採点に大きく影響します。
ある二人の科学者が200の原住民部族を調査した結果、男性がハンサムかどうかは、外見よりもむしろ、その男の持っている技能や能力によって決まることが確認されています。
その他の多くの研究でも、女性は男性の性格や支配力、地位といった要素に惹きつけられていることが証明されています。
科学的な実験でも、自信なさげに振る舞う俳優よりも、自信ありげに振る舞う俳優のほうが、デートの相手としてふさわしく、男性として魅力的であると女性は評価しました。
つまり、現在自分には何の実績も大した能力もなかったとしても、将来性を感じさせるような資質を演出したり、自信があるように振る舞うことで、女性から得られる評価はかなり高くなるということになります。
原点行動を加点行動に変える
ここでの戦略は簡単。
基本的には「弱気から起こる行動パターン」の逆を考え行動すればいいのです。
具体例を挙げると…
・いい人ぶって当たり障りのない、つまらない守りのトークをしてしまう
→基本的には聞き上手がモテる。
女の子の話を引き出して、共感しながら「うんうん」と聞いてあげる。
自分の話もする(自己開示は、自分をさらけ出せるという強さにも映る)。
・自身のなさから女子ウケを狙いすぎ、無駄に力の入った、良すぎる店にしがちである
・そこらの居酒屋で済ませるような太い神経を持てない
→そこらの居酒屋でいい。自然体でいられる店。
気合が入っていない感じ、余裕がある感じが魅力になる。
・奢る時も「奢らせていただく」くらい、無駄に低姿勢である
・女子に千円請求する勇気もない
→相手にもよるけれど、割り勘でもいい。
むしろ女の子に多く払わせて投資させるというテクニックも使える。
奢るにしても自然に、さらっと。
・ホテルや家に行こうと打診する瞬間をだらだら先延ばしにしてしまう
・無駄に2軒目、3軒目をはさむ・拒否られるのが怖く、自分で打診するよりは終電を逃させるなどして、直接誘わないで済ませえようとするような、なし崩し的な誘い方しかできない
・その日で決める、というマインドが低い
→ハーフラインからでもいいからシュートは打つ。
外してもそこから相手がその気になることもあるし、シュートを打たないこと自体が減点対象になってしまう。
(シュートを打てない男→女とセックスできない男→遺伝子残せない非モテと判断されてしまうから)
・「~いく?」「~していい?」など、いちいち伺いをたてる
・決めるのは男の方、というマインドがない
→女の子の意見や考えを主張しながらも、主導権は握る。
「~しよっか」とか。
選択肢を与えて、選んでもらって「じゃあそうしよう!」と最終決定を自分がする。
・せっかく女子が乗り気であったのに、誘い方が下手すぎる上に簡単に引き下がるため機会を棒に振ってしまう
・さらに、「あーあ、やらせてやろうと思ったのに。こいつ、もうねーわ」と思われても気がつかない
→余裕がないと自分のことしか見えない。脈ありサインにも気づかない。
脈ありサインや脈なしサイン、形式として拒否しているのか本気で拒否しているのか、ここを見抜けないとチャンスも逃すしリスクも大きい。
「別にこの子にゴールできなくても、他の子いるし」くらいのマインドで余裕を持つことで視野も広がるし、相手の反応にも気づきやすくなる。
以上のように、行動の基準を『自信』で考え、「この行動は自信がある行動なのか」「この行動は自信のない行動なのか」で判断し、常に『自信がある行動』を選択することで、女性から加点されます。
女の子のためにも自信を持つ
最後に『マインド』の話をします。
自信のない中途半端な振る舞いは、相手を幻滅させてしまうこともあります。
女の子が「遊び慣れてない男の相手をさせられている」と認識し、自分の価値が下がったように感じてしまうこともある。
そうなれば当然女性は離れてしまいます。
むしろ多少ガツガツ行くほうが、「私に気があるのね」と女性の自尊心をくすぐることができる。
こちらの好意を感じさせたほうが、好意の返報性によって相手も好意を返してきやすくなります。
基本的に人は自分を好んでくれる人を好むからです。
女の子のためにも自信を持った振る舞いをしましょう。
「こんなに自信や魅力がある男と遊んでいる私は、やっぱいい女なのね」と女の子に思わせてあげましょう。

今回は恋愛の土台になる部分の話だった。
この土台の上で戦略や戦術を組んで恋愛を攻略していくことになる。
女の採点の話は重要な概念だ。
ぜひ覚えておいてほしい。
※関連書籍
コメント
[…] 詳しくは、過去記事(【恋愛対象】【ヤってもいい】男になる「相対価値理論」)で書きましたが(この記事の最後にもリンク貼っておきます) […]
[…] 【恋愛対象・セックスしてもいい】男になる『相対価値理論』女性がヤりたいと思う男性の特徴、セックスしたいと女性に思わせる行動。どうすれば恋愛対象になるのか?恋愛対象にな […]
[…] 【恋愛対象・セックスしてもいい】男になる『相対価値理論』女性がヤりたいと思う男性の特徴、セックスしたいと女性に思わせる行動。どうすれば恋愛対象になるのか?恋愛対象にな […]